ラベル 考え方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 考え方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月22日日曜日

復活の日々

メインで使っているPCのHDDから異音が発生していたので、SSDに換装しました。
ついでにメインメモリーも4GB程増やして仮想メモリを0にしました。
HDDへのアクセスが減って、とっても快適です。

そろそろ、初期のクイズを解答しようかな? とも思っています。
クイズ解答は気まぐれに更新します。

解答と解説はhttp://suihei.blogspot.jp/p/blog-page_24.htmlです。
もちろん、これが唯一の正解ということではなく、想定していた答えということです。

2012年5月22日火曜日

イベントの人出

クイズは、出題されると思わず答えてしまいたくなります。

脳は不安定な状態を好みません。
答えを知りたいのは、安定した状態に戻したいからです。

とはいえ、安定した状態では脳は思考停止状態となります。
思考停止状態になると生物的には寿命が短くなるそうです。
考えないと早くボケがきてしまうので、社会的寿命も短くなりますね。

では、どのようにしてクイズをつくるのか。
これは、もう、簡単です。

新聞やテレビをざざっと見ているだけでも、いくつも問題が浮かんできます。

たとえば、イベントでは、何万人の人出という紹介がされていたりします。

これは、誰がどうやって数えたのでしょう?

2012年4月7日土曜日

類似性にピンとくる。

抽象化というと、難しいという人が多いと思います。なんといっても、話が抽象的ですから(笑)
別の言葉に置き換えると「本質」は何か? です。

本質とは、いったいそれは何のためにあるのか?
ヤッパリ難しいですね。

そこで、こう言い換えます。
「似たもの同士を見つけようということ」これだと、なんとなくわかりませんか?

類似性にピンとくるです。

この類似性とは、対象が遠ければ遠いほど、あなたのラテラルシンキング能力が高いということになります。

近い例では、マッチとライターは火を点けるという類似性がありますね。

ちょっと遠い例だと、時計とロウソクは類似性があります。
ピンと来た方は、時間を計れるという類似性に気が付いたでしょう。

他にも、美術品としての時計と絵ロウソク、美術品とまでいかなくても工芸品という類似性がありますね。

どんどん発展させてみましょう。

これは、あたまの中で考えると発展に限りがあります。
今までに無い組み合わせは、偶然に頼るしかありません。

なぜかというと、話が長くなるので、「ずるい思考術」練習帳を読んでください。
さりげなく、宣伝もしたところで(笑)
・・・たまたまが、重要なのです。

手近に本や新聞があれば利用しましょう。
目をつぶって指さします。

今回見つけた組み合わせはこれです。

  • 牛乳屋さん
  • コピー用紙
うーん、遠い・・・(^_^;)
誰ですか? 白いとか言ったのは!

まー、それでも単純で良いですけど、もっと別の視点で考えて見ましょう。

この場合は、両方とも配達してくれる。
他にも消耗品。
回収に来てくれる。
  ※牛乳瓶、コピー紙はセキュリティボックスのほか廃品回収なども
砕いた植物から作られる。
  ※牛乳は牧草をかみ砕いた牛からだし、コピー紙は木材を砕いたチップ
などなど・・・

ほら、意外な視点が見えてくるでしょう?

ちょっと、ムリヤリ感が・・・と考えた人は、おっしゃるとおりです。
こじつけがいいのです。

このムリヤリのこじつけが発想の転換を引き起こすのです。

さっそく、試して見ましょう。

広告のチラシと、いま、リアルタイムで目に入ったもの、テレビやラジオで聴いた一言をムリヤリ類似性を見つけてみましょう。

この練習を繰り返していくと、普段には気が付かない無関係なものから宝のアイディアを見つけることができるのです。

上級者は2つに限らず、3つ4つと単語を増やして試しましょう。

2012年4月2日月曜日

日本に漂う閉塞感を何とかしたい。

乱暴に言うとロジカルシンキングとラテラルシンキングはコインの裏表の関係です。

横から見るとどこまでが表でどこからが裏か判別つきませんね。

ところが、いままではロジカルシンキングに重点を起きすぎた傾向にあると思います。
マニュアル人間ばかりあちこちにいる。

頻繁にたとえるのは、こんな話。

あるラーメン屋チェーンがあります。
従業員からアルバイトに至るまで、全員がマニュアル遵守をたたき込まれます。

お客さんが、スペシャルラーメンに味玉を注文します。

すると、ラーメンには味玉が2個入っている。

店員がスペシャルラーメンには味玉入りと、ひと言いえばいいのに。

マニュアルに書いていなかったのです。
だから、味玉を2個入れたスペシャルラーメンを誰も疑問を持たずに提供してしまう。

お役所って、そんな感じがしませんか?

現場とか考えずにマニュアル作ってしまう。

実際に、点字ブロックの通りに歩いたら、電柱にぶつかってしまったり、道幅が狭くて人が通行できない歩道が作られたりする。
設計通りだけれども、現地を見たらおかしいと気が付くような類。

もちろん、柔軟に素晴らしい対応をする方が多いのです。
それでも、一部の人は、部分的に正しいことが全体の利益と反することをしているように思います。
そんな部分的に正しければそれで良しという人が増えている。

先の例の味玉を2個入れるのは、マニュアルとしては正しい。
点字ブロックも正しいのでしょう。

でも、お客様あってのマニュアルというところが抜けているわけです。

こういった所に閉塞感を感じています。

杓子定規に捉えてばかりいると、全体を見失ってしまう。

杓子定規やマニュアル主義は考えなくていいから楽です。
ちょっとでも、アイディアを盛り込むと、こんな反応が返ってくるでしょう。

前例がないからダメだ!
ルールに反する。
バカげている。

もう、考える事をやめるのをやめましょうよ。

前例がないから、やるんでしょう?
ルールに反するのは、時代にルールが追いついていないからでしょ?
バカげているようなアイディアを積極的に採用しませんか?

そんな思いで書いたのが、ずるい考え方のシリーズ第二段
「ずるい思考術」練習帳 ラテラルシンキング超入門です。

できるだけ、たくさんの人に読んでもらって、日本の閉塞感を吹き飛ばしたい。

2012年4月18日には書店に並ぶと思います。

地元の貢献のために出来るだけ、職場かご自宅近くの書店でお求めください。
なければ、日本のネット書店、紀伊國屋やビーケーワン、楽天で。
それでもなければ、Amazonでどうぞ。

2012年3月24日土曜日

ラテラルシンキングを楽しく学ぶアニメ

逆境無頼カイジ 破戒録篇
裏カジノのパチンコ勝負。

このシリーズはラテラルシンキングを応用する考え方を学べます。

主人公カイジが挑戦するのは、パチンコ。
パチンコ台を意図的に傾ける装置が付いていて、絶対に球が入らないようになっているワナを破るのです。

台が傾いているのだったら、ビルごと傾けてしまえという普通の人には思いつかないラテラルシンキング的な解決が見られます。

さて、ビルをどうやって傾けるのか?
アニメなので、ええ? そりゃ?? という点はありますが、解決策としてはアリです。

【楽天ブックス】逆境無頼カイジ ...

【楽天ブックス】逆境無頼カイジ ...
価格:12,277円(税込、送料別)

2012年3月20日火曜日

ウェブの入力フォームに出てくる文字

ウェブの入力フォームに下図の文字を入力させるものがあります。

これは、コンピュータによる自動書き込みを防止するためです。
迷惑な広告を自動的に書き込む人がいるからです。
広告などをコンピュータプログラムによって自動的に書き込むのは、オーソドックスな手法でした。
でしたというのは、上記の絵のような文字を入力させる手順を増やし、コンピュータプログラムには識別させないようにしたから。

でも、単純に絵文字を表示させているだけが目的ではないでしょう。
真相はわかりません。

でも、私の考える理由とはこうです。

「この文字が表示されたとしたら何と読まれるだろうか?」という統計をする基礎情報を集めているのでは?  と想像します。

つまり、ある程度わかりやすい文字を表示してしまうと、いずれコンピュータが自動判別してしまう。

かといって、あまりにも読みにくければ、そもそもの目的である人間が読めずに、文字を入力できなくなります。

そこで、人間にはギリギリ読めてコンピュータでは判別できない文字を統計から導き出そうとしているのでは? と考えます。

つまり、
人間が見て、もあまりにも誤読が多い文字は自動的に省く。
誤読が少ない文字を残す。

コンピュータが自動認識して思わしくない書き込みが増えた場合は、誤読の閾(しきい)を上げるという工夫をしているのでは? と思いました。

真相は、そこまで考えていないかも知れませんね。

あなたなら、どうだと思いますか?

2012年3月17日土曜日

ラテラルシンキングを楽しく学ぶ小説

特等添乗員αの難事件I (松岡 圭祐著)

なんで、特等添乗員αという名称なのかは、物語を読んでいくと判明します。

主人公の浅倉絢奈は中卒で就職すらできないニート。
出来すぎの姉のためにいつも肩身の狭い思いをしている。

ある出来事をきっかけに、ラテラル・シンキングを駆使して事件を解決していく。

現実のラテラル・シンキングはこのお話ほどの便利な能力ではありませんが、小気味よく解決していく姿は読んでいるとスッとします。

絢奈が解決するちょっとしたトラブルのコネタがクイズになっていてタメになります。
ずるい考え方~ゼロから始めるラテラルシンキング入門で紹介した考え方やクイズもさりげなく盛り込まれている?
水平思考力養成パズルからも。
お話の中でもラテラル・シンキングを「ずるい考え方」だとする描写もありますが、料理人の包丁と同じで使い方次第で善にも悪にもなるということは賛成です。
詐欺師の思考法というのは、ちょっと言い過ぎかも知れませんが・・・。

今回は軽い紹介でしょうから、次回以降のストーリー展開がとても気になります。

ご連絡

2012年3月12日月曜日

TVディレクターに新製品のサンプルを送りたい

新製品がテレビで取り上げられるとテレビ広告以上の効果があると言われています。
しかも無料です。

かといって、テレビ局に知り合いがいるわけでもありません。
個人情報保護法もあるので、名簿を買うこともできなくなっています。

どうしたら、テレビディレクターに連絡できるでしょうか?

2012年3月10日土曜日

ラテラルシンキングを楽しく学ぶ海外ドラマ

冒険野郎マクガイバー
これを見ると地図の使い方って、実にいろいろとあることに気が付きますね。

http://www.youtube.com/watch?v=mOY4BnsddKE

MacGyver
1985年に日本で公開された米国の人気テレビドラマ。
さまざまな知識を駆使して困難を克服していく。

テレビドラマなのでご都合主義だったり、ちょっとそこは・・・という点も
あるけれど見ているだけで頭がよくなったような気になる。

この地図を使って苦境を乗り越えるお話は、エピソード4の "The Gauntlet"国境の死闘から。

オープニング オープンキャビネットといって本編が始まる前のちょっとしたエピソード。

頭の体操には、おすすめです。
【送料無料】【2枚以上購入ポイント5倍】冒険野郎マクガイバー...
【送料無料】【2枚以上購入ポイント5倍】冒険野郎マクガイバー...
楽天ブックス
価格:11,466円(税込、送料別)


2012年3月7日水曜日

安いのにまんじゅうが売れない!

老舗のまんじゅうに対抗してすぐ近くに新店をオープンしました。
まったく同じ品質のまんじゅうを半額にして売り出したのですが、なぜか予想したほどは売れませんでした。
何が悪かったのでしょう?

オリンピック選手と競争するには?

今年はオリンピックの年ですね。
ロンドン大会だとか。

わたしは、短距離走に出場できるとします。
わたしの身長は180cmで、体重は80km以上あります。

さて、そんなメタボ気味のわたしですが、勝つことができるでしょうか?

2012年3月6日火曜日

画鋲に堪えられない!

わたしがラテラルシンキングを始めて目にしたのは、たぶん子供の頃、多湖輝先生の頭の体操です。
まわりの大人と一緒に考えるのですが、真っ先に答えられたのです。
やっぱり子供は頭がやらかいと言われたように覚えています。

実際にラテラルシンキングが役に立ったのは高校時代でした。
文化祭だったか、体育館の飾り付けの時。

みんなやりたくなくて、実行委員を押しつけられました。
まぁ、よくあることですね。

体育館に行くと、担任の山内先生が墨を使い縦長の紙にスローガンを書いています。

これを舞台の袖にぞろっと下げようとしたら、困った事になりました。
紙が画鋲に堪えられないで、ちぎれてしまうのです。

板に貼り付けるにしても、そんなに長い板はありませんし、もちろん板は画鋲では留められません。
そもそも、クギで打ち付けるのは禁止です。

なにか、いい方法は?

みんなが顔を見合わせました。

あなたなら、どんな解決法を提案しますか?

2012年3月5日月曜日

チェックリストでラテラルシンキング

ラテラルシンキングは直感を重視します。
でも、最初から直感は難しいので、コツを紹介します。

アレックス・F・オズボーン(米国の広告会社BBDO社の社長) が提唱したチェックリストです。
オズボーンのチェックリストとしてよく知られています。

【1.転用】新しい使い道は?他分野へ適用はないか?
【2.応用】似たものはないか?何かの真似はできないか?
【3.変更】意味、色、働き、音、匂い、様式、型を変えれないか?
【4.拡大】より大きく、強く、高く、長く、厚くできないか? 時間や頻度などかえれないか?
【5.縮小】より小さく、軽く、弱く、短くできないか? 省略や分割できないか?何か減らすことができないか?
【6.代用】人を、物を、材料を、素材を、製法を、動力を、場所を代用できないか?
【7.再利用】素を、型を、配置を、順序を、因果を、ペースを変えたりできないか?
【8.逆転】反転、前後転、左右転、上下転、順番転、役割など転換してみたらどうか?
【9.結合】合体したら?ブレンドしてみたら?ユニットや目的を組み合わせたら?
【10.独自】あなた自身でチェックリストを作る

2012年1月5日木曜日

季節外れの食べ物

ずるかん

たまには、ラテラルシンキングクイズを出しましょうか。

その1.
でも、夏に人気のお店は、冬になると客数が減ってしまっています。
かき氷やアイスクリームの専門店です。
このお店でお客様を呼び込むには、どうすれば良いでしょうか?

その2.
冬は鍋が美味しい季節です。
ある鍋料理専門店では、夏にお客様が減ります。
なにしろ暑いですから、当たり前ですよね。
そこで、夏季限定の鍋を作りました。
その鍋とは、いったいどんなものでしょうか?

2011年12月28日水曜日

結果発表! イエール大学の卒業生の追跡調査

前回の投稿、正解がない不安を楽しむ (http://suihei.blogspot.com/2011/12/blog-post.html)で、イエール大学の卒業生の目標を明確に紙に書いた人の資産大きく増えていたという調査の話をしました。

追跡調査の結果、こんなページ(この記事の一番下)を見つけました。
イエール大学のQAウェブサイトです。
リンク先が無くなってしまうと、困るので張っておきます。
※このブログの方が先になくなるのでは? という声の方が大きいですけど・・・。
わたしが下手に訳すよりは、Google翻訳でどうぞ。

やっぱり、都市伝説だったわけです。
※イエール大学の卒業生に対しては大学側の発表で検証できるのですけど、いやあれはハーバードだとか、スタンフォードだよとか日本の慶応だよとか、いろいろとバリエーションを出す人がいます。そのどれも証明するとなると、悪魔の証明になってしまうのでほぼ不可能。

インチキとまでは言いませんが、コンサルタントの皆さんは案外そういった程度で引用するのですね。

わたしが最初の疑問に思ったのは、こういった法則なりを見つけると人の名前が付くのです。
ザイアンス効果とか、メンデルの法則とか。
※○○には発見者の名前が入ります。

ところが、「イエール大学の卒業生・・・」は、結構いろいろと引用されている割りには、調査のソースが曖昧なのです。

これでもし、
具体的な数字(年月日と卒業生何名に何%)に加えて、研究者の名前が入っていたら、もう信じちゃいますね。

研究者が仮名だったとしても、わからないでしょう。

オズワルド・J・アンビギュアス博士とかね。

ということで、コーチングの先生とか、この話をしたら都市伝説なんですよー。
「ずるかん」のページに書かれていますよ-。

と、教えてあげてください。

そうすると、このブログのアクセス数も増えるので「ずるかん」っぽくて
よい考え方だと思いませんか(^∀^)ノ

以下、イエール大学の公式Q&Aページ
http://faq.library.yale.edu/recordDetail?id=7508&action=&library=yale_business&institution=Yale
Question & Answer


Question: Where can I find the Yale study from 1953 about goal-setting?
Answer: It has been determined that no "goals study" of the Class of 1953 actually occurred. In recent years, we have received a number of requests for information on a reported study based on a survey administered to the Class of 1953 in their senior year and a follow-up study conducted ten years later. This study has been described as how one's goals at graduation related to success and annual incomes achieved during the period. The secretary of the Class of 1953, who had served in that capacity for many years, did not know of the sudy, nor did any of the fellow class members he questioned. In addition, a number of Yale administrators were consulted and the records of various offices were examined in an effort to document the reported study. There was no relevant record, nor did anyone recall the purported study of the Class of 1953, or any other class.

Google翻訳から

質問:どこで、目標設定については1953年エール大学研究を見つけることができますか?

回答これは、1953年のクラス"目標研究は、"実際に発生していないと判断されています

近年では我々彼らの年長年1953年のクラス、10年後に実施されたフォローアップ調査行われる調査に基づいて報告された研究の情報に対する要求のを受けています

この研究は、自分の目標卒業時には、成功期間に達成年収に関連する方法として記載されている
長年にわたってその能力務めていた1953年のクラス秘書sudyを発見されたまた彼疑問を仲間クラスメンバーのいずれかをしたしていない

さらにエール大学管理者の数が参照されたし、様々なオフィスレコードが報告された研究を文書化するため検討したそこには関連するレコードがなく、また1953年のクラスの意味された研究または他の任意のクラス思い出していた誰か

だれが、番宣で得するの?

年末年始、この時期になると番宣(番組宣伝)が増えます。

ふだん、何気なく見ているテレビの番宣を「ずるかん」して見ましょう。

まずは、なぜ、番宣するのか?
1分間で考えたのは、次のような理由です。
1.テレビ局として力を入れてつくった番組をたくさんの人に見てもらいたい
2.視聴者の生活に有益な情報を広げてライフスタイル向上に貢献したい
3.テレビコマーシャルが減ってしまったのでしかたなく番宣を入れている
4.その他の理由

あなたなら、どれだと思いますか?

2011年12月6日火曜日

正解がない不安を楽しむ

目的と目標について。

どうも、目標があると本質を見失うように思っています。
目的と目標については、ずいぶんの長い間、考え続けていることになります。
どのようなことかというと、お店で売上げを達成しようとする場合。
目的は、お客様の満足のため。
そうはいっても、月末になると売上げ目標があるので達成しなきゃいけない。
すると、お客様が不要であるものまで売りつけてしまう。
お客様は売りつけられて満足なのだろうか? という疑問が首をもたげてきます。

本来は目的達成のために目標達成があるのに、目先の目標達成が主になってしまうのか?
そんなことなら、目的だけにして目標なんてなけりゃいいのに。
という考えに至ったのは、目標は下方修正だったり上方修正だったりコロコロ変わるわけです。
毎回毎回コロコロ変わるくらいなら、目標修正の時間を惜しんで目的達成のみに注力しようと考えるわけです。
すると、目上の方から、目標の重要性をとうとうと説かれます。
ありがたいのではありますが、目標達成のために目的を見失う、つまり主従が逆になるのです。

わたしは、目標不要論と名付けてずっと考えています。
もちろん、正解は無いでしょう。
だから、正解を無い不安を楽しんで、10年以上が経過しています。

後日談があります。
目標なんて不要だとか言ってたら、こんな話をいただきました。
◆----------------------------------------
1953年にイエール大学で「目標をもっていますか?」というアンケートをとった。
イエスと答えた学生は全体の5%足らずであった。
1973年、つまり20年後このアンケートを実施した学生たちを追跡調査した。
すると、目標をもっている5%の卒業生の資産は残りの95%の卒業生の資産を上回るものになっていた。
つまり、目標をもっていた学生は20年間で、目標をもっていなかった学生たちの20倍もの資産を手に入れていたのだ。
◆----------------------------------------
この話から、目標は大切でしょ? と説かれたのです。
で、わたしは調べました。(疑う力の発動です)
イエール大学での実験のソース(情報源)です。
すると、Success誌の調査だとか。
そこで、Success誌の何年の何月号の何ページの記事かと。
ところが記事がないのです。
ブログなどでは、たくさん引用されていますし、書籍でも二次情報がたくさん見つかるのですが、肝心の一次情報が見当たらないのです。
結局、ソースは不明です。
さらに調べると、Times誌であったり、大学もイエールではなくハーバードだったり。
調査の人数も幅があったり。
どうやら、この話自体はソースが不明確なので疑った方がよいのでしょうね。
何年とか、大学名とか数字もパーセントまで出てくるので、信憑性が高く見えますがソースが不明なものですから却下です。

逆に、もし、信憑性の高い一次情報ソース(引用やブログなど二次情報不可です)をお持ちでしたら教えてください。
イエール大学(もしくはハーバード大学)の公式ページに掲載されているとか、雑誌なら何年何月号の何ページまで。
目標を持つことが良いのかどうかは、いまだに不明ですが、わたし自身は目標については不要だと思っています。
とはいえ、グループを引っ張るのには目標があると便利なので、オトナの事情として使っています。
心から信じていないのに使うところは、イヤらしいですね。

目的を持つことが良いのかどうか。
これは、また後日に書きましょう。

イエール大学の調査、判明しました!
http://suihei.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4350.html

2011年10月25日火曜日

食品添加物について考える

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

コツの1番目 前提を疑う 常識を疑う

ということで、食品の常識を疑ってみようと思います。

食品添加物について。
果たして食品添加物は悪者なのか?

すべての食品添加物が安全かというと違うと思います。
逆に無添加食品が安全かというとそれも違うと思います。

わたしは科学者ではありませんので、一般人の考えとして印象を述べているだけです。

しかしながら、ちょっと行き過ぎのように思いますので問題定義をしてみようと思いました。

さて、無添加食品は一つのブランドになっています。

この無添加食品とはいったい何なのでしょうか?

たとえばハム。

古来からハムには亜硝酸ナトリウムなどの添加物が入っています。

古来と言うのは、100年以上前から使われているわけです。

この亜硝酸ナトリウムはボツリヌス菌などを増殖させない働きがあります。

つまりは、元祖防腐剤というわけです。

ここで、亜硝酸ナトリウムとボツリヌス菌との危険性の比較をしてみましょう。

ボツリヌス菌はご存じの通り食中毒で死亡者が出るほどの毒性があります。

一方のハムに含まれている亜硝酸ナトリウムは数百年と使われているわけです。

遺伝的問題があるのでしたら、ローマ人(イタリア)人は何か影響があるはずです。

さて、添加物は一切口にしていけないという人もいるでしょう。

それは、個人のポリシーですからかまいません。

でも、医薬品はどうでしょうか?

風邪を引いたときは、医薬品を口にするのではないでしょうか?

食品添加物は認めないのに医薬品だけは例外というのはおかしなことだと思います。

食品添加物に話を戻すと、かびたパンや腐ったハムを食べないように防腐剤が入っています。

もしも、防腐剤を一切使わないというと、食品は輸送の間にどんどん腐ってしまうでしょう。

とはいえ、数年前に中国で粉ミルク事件がありました。
これは食品添加物といっても認可されていない添加物です。

こんなものは論外ですけど、なんにしても行き過ぎは問題で、ほどほどが大切ではないかと思います。

それでは、今日の課題。

常識と思われている事をあえて疑ってみる。

2011年9月30日金曜日

ロジカルとラテラル

ことある事にいっていることですが、ロジカルとラテラルは両方必要です。
要するにバランスですね。

先日の会食での出来事をヒントに、うまい説明を考えて見ました。

支払いでのこと。

別々支払いだからと、10円単位までキッチリ分けるという人がいました。

でも、これお店の立場から考えるとちょっと迷惑なことだったりします。
計算に手間取ったりおつりを渡す手間が人数分増えるわけです。

もちろん、店なのだからお客様の要求に応えるべきだという人もいるでしょう。

でも、店頭で順番に清算するのは、あまりスマートではありません。
別々支払いの会食のグループの後ろにも支払いを待っているお客様もいるわけです。

誰かが一括で払った後に、別々にもらえばよいのです。
一括で払う人はもちろんカードを使えばクレジットポイントをゲットできます。
それにお店のポイントももらえるかも知れません。

お得でしょう?

さらに、お店から出てから別々にもらうときに「割り勘」にしちゃえばいいし。

昔から割り勘という言葉があるんだなと気が付きました。

キッチリ計算せずに「勘」で割っちゃえばいいのですよ。

あなた少ししか食べなかったから、払いは少なくてイイよとか。
酒飲みからは、多めにもらうとか。

勘という言葉を軸にもうちょっと考えると、ラテラルな解決策は「粋(いき)」という言葉でよいかと思うのです。

ロジカルに合理的に考えると、どう考えても割に合わないという時、なんでそうするのと聞かれたら「野暮(やぼ)なこと聞くなぃ! こちとら江戸っ子でぃ」という感じでしょうか。

そうやって考えると落語なんか、ラテラルシンキングがずいぶんと題材になっていますね。

大岡裁きとかはとってもラテラルシンキングです。

これからは、ラテラルなんかよりロジカルが大切だ! という人には、それは野暮じゃない? と言えばいいのだなと思います。

前回も書きましたけど、ロジカルシンキングの達人は、ラテラルシンキングの達人でもあるのですよ。
ロジカルとラテラルはコインの裏表のような関係だから。

2011年9月28日水曜日

誤解があるようなのでロジカルとラテラル

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門について、
たくさん、いただくご意見とその説明。

ご意見1)
本を売るためだけに、ラテラルシンキングなんて、新しい用語をつくっている。

説明1)
ラテラルシンキングは、わたしがつくった用語ではありません。
そんな大それたコトはできません(^_^;)

1960年代に紹介されている言葉なので、別に新しい用語というわけではありません。
これはP22に書きました。

本を売るためだけにという指摘については、こういった考えです。

現在の日本は、費用対効果のみを突き詰めていて、ギチギチの日常を過ごしている感覚があります。

クルマのハンドルでたとえると遊びがぜんぜん無い状況。

レーシングカーならいざ知らず、ハンドルに遊びがなければ少し動かしただけで明敏に反応します。
もちろん、反応が良い事もあります。

半面、ちょっとの操作ミスがあると大事故になります。
だから、ハンドルを切った方が良いとわかっているのにハンドルを切れない。
方向を変えようにも変えられない。

それが、現在の日本。

もちろん、これだけが原因ではないでしょうけれど、がちがちに堅くて閉塞感ただよう世の中になっていると思います。

そんな現状をうち破りたいと考えたのが、本書「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」の目的なんです。

もうちょっと、日常をふわふわの柔軟仕上げにしたいのです。

ついでに言うと未来にワクワクしていた1960年~80年代。

「ずるい考え方」の原点である多湖輝先生の「頭の体操」が出版されています。

ラテラルシンキング入門の執筆に当たって、頭の体操のオマージュとしてクイズ形式で紹介したいという動機がありました。


ご意見2)
ロジカルとラテラルはどちらが大切ですか?

説明2)
これも、すっごく多くいただくご意見です。

なかでも何よりもロジカルが大切で、たった一つの最善策を見つけることが重要というご意見もあります。

その、たった一つの最善策を見つける前段階でたくさんの選択肢があった方が有利というのがラテラルの考え方です。

カードゲームと同じです。
手札がたくさんあればたくさんの組み合わせが使えます。
その中から、最善策の組み合わせを繰り出せばよいわけです。

そもそも最善策というからには、複数の策があって、その中から最善のものを選んでいるわけですよね。
この複数の策を考える担当がラテラルシンキングで、最善のものを1つ選び出すのがロジカルシンキングです。

本書では、P30,36-39と5ページに渡って「ロジカルもラテラルも、両方が大切」と書きました。
むしろ、力説していると言っても良いでしょう。

ロジカルとラテラルは、お金の裏と表です。
どんなに完璧でも表だけ刷ってあったり裏だけ刷ったら、それは偽札です。

しつこいですけれど、ロジカルもラテラル両方とも必要です。

グーグルAdSense

Twitter

Nackey_pbcをフォローしましょう

rakuten

【送料無料】ずるかん

[楽天ブックス]ずるかん
価格:1,365円(税/送料込)