2011年10月25日火曜日

食品添加物について考える

ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

コツの1番目 前提を疑う 常識を疑う

ということで、食品の常識を疑ってみようと思います。

食品添加物について。
果たして食品添加物は悪者なのか?

すべての食品添加物が安全かというと違うと思います。
逆に無添加食品が安全かというとそれも違うと思います。

わたしは科学者ではありませんので、一般人の考えとして印象を述べているだけです。

しかしながら、ちょっと行き過ぎのように思いますので問題定義をしてみようと思いました。

さて、無添加食品は一つのブランドになっています。

この無添加食品とはいったい何なのでしょうか?

たとえばハム。

古来からハムには亜硝酸ナトリウムなどの添加物が入っています。

古来と言うのは、100年以上前から使われているわけです。

この亜硝酸ナトリウムはボツリヌス菌などを増殖させない働きがあります。

つまりは、元祖防腐剤というわけです。

ここで、亜硝酸ナトリウムとボツリヌス菌との危険性の比較をしてみましょう。

ボツリヌス菌はご存じの通り食中毒で死亡者が出るほどの毒性があります。

一方のハムに含まれている亜硝酸ナトリウムは数百年と使われているわけです。

遺伝的問題があるのでしたら、ローマ人(イタリア)人は何か影響があるはずです。

さて、添加物は一切口にしていけないという人もいるでしょう。

それは、個人のポリシーですからかまいません。

でも、医薬品はどうでしょうか?

風邪を引いたときは、医薬品を口にするのではないでしょうか?

食品添加物は認めないのに医薬品だけは例外というのはおかしなことだと思います。

食品添加物に話を戻すと、かびたパンや腐ったハムを食べないように防腐剤が入っています。

もしも、防腐剤を一切使わないというと、食品は輸送の間にどんどん腐ってしまうでしょう。

とはいえ、数年前に中国で粉ミルク事件がありました。
これは食品添加物といっても認可されていない添加物です。

こんなものは論外ですけど、なんにしても行き過ぎは問題で、ほどほどが大切ではないかと思います。

それでは、今日の課題。

常識と思われている事をあえて疑ってみる。

本の新聞

Ustream番組でもお話ししておりました、本の新聞 http://www.books-news.jp/ がオープンしました。

本の新聞は、名著でありながら埋もれてしまう本を探し出せるような工夫がされています。

本の新聞の「ジャンル」をクリックすると読みたい本が見つけやすくなります。
いままでは、本のタイトルを知らないと見つけられませんでしたから、どんな本を読みたいかで探せるのは逆転の発想です。

2011年10月23日日曜日

本を売りまくるセミナー感想

出版コンサルが青ざめた! 本を売りまくるセミナー 誰でも使える「ある手法」を紹介
2011年10月22日土曜日。
雨上がりの西新宿セミナーズキャンパスにて開催。
セミナーご参加ありがとうございました。
いただいたご感想の一部を紹介します。


 
●増刷の裏ワザ
↑女性作家さん。
本を売る方法はミツバチに似ているという話と三国志のエピソードが刺さったとのことです。
出版コンサルタントさえ気が付いていないのですが、この方法さえ使えば、誰でも売れるわけですよね。


 
●アマキャン
↑これから本を出される女性作家さん。
アマキャン(アマゾンキャンペーン)に疑問をお持ちでした。
自分なりの落としどころを設定出来るとイイですね。


 
●SEOより すごい反応 
みんな気が付いていないだけで、誰でもできるというところがミソです。

 

●すばらしい! すぐに実行したい
他人には知って欲しくない情報との感想いただきました。
もちろんです! 二度とやらないつもりです。 

●ずるかんの好調を肌で感じた


↑最近本を出された男性作家さん。
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門(略して ずるかん ですね)の売れ方を見てご参加されました。
おっしゃるとおり、本に限らず売れるか売れないかは「一貫性」の問題と断言できます。
 
 
●とても最高の気持ちになりました
↑こんな、ご感想も!


 ●ダントツにNo1
↑最後にこのセミナーのためだけに名古屋からご参加された男性作家さん。
遠くから、ありがとうございました!
-------------------------
今回のセミナー内容は、本当に広く知られて欲しくない内容です。
気が付いていないだけで誰でもできることなので、みんながマネしてしまうと、
この手法は使えなくなります。
特に「戦略の一貫性」は、高額な料金をふんだくる悪質な出版コンサルには、絶対に知られて欲しくない手法ですね。

2011年10月11日火曜日

新しいルールを考える。

小学校の時、休み時間にドッジボールがはやっていました。
しかし、ドッジボールは勝負がつくまでに時間がかかります。

そこで、担任の先生が「球の数を増やす」という新ルールを考え、短時間で勝負がつくようになりました。
最高、球を3つまで増やした記憶があります。

様々な方向から球が飛んできてスリル満点です。 平泳ぎからバタフライ、サッカーからラグビーなど、ルールの範囲内で新しい技を用いたり、またはルールを変えたりして、新しいスポーツ・競技が生まれた例があります。

そこで、「今あるスポーツ・競技についてラテラルに考え、ルールの範囲内でこんな新しい技を用いたり、またはこんなふうにルールを変えたりすると面白くなりそう」という問題はどうでしょうか?
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスロジカルとラテラル - (11/10/06))
 
 
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスさんより、新たなルールでスポーツという発想をいただきました。
 
そういえば、ラグビーの最初は、熱中した学生が思わずボールを持って走ってしまったという話を聞いたことがあります。
 
そこで、新しいルールを適用したゲームを考えて見たいと思います。
 
スポーツだけに限らず、カードゲーム(トランプを2組使うなど)ドンドン発想を広げましょう。
 

グーグルAdSense

Twitter

Nackey_pbcをフォローしましょう

rakuten

【送料無料】ずるかん

[楽天ブックス]ずるかん
価格:1,365円(税/送料込)